2012 | 02 10 |
スカイリムから学ぶWeb制作
スカイリムというゲームをご存知ですか?
私が今大ハマリしている、ちょっと面白すぎてどうしよう、なゲームであります。
スカイリムの情報サイト
ぶっちゃけ公式サイトより、情報提供サイトのがどんなゲームかわかりやすいので、そっちに誘導しました。
さて、このゲーム、本当に良く出来ています。
そして良く出来ているゲームというのは、デザイン(設計)がしっかりしている、という事です。
ゲームであれ、何であれ、設計なくして良いモノは作れません。
そして設計さえ良ければいいのではなく、設計から転じた技術と中身も良くないと駄目です。
そんな全てが素晴らしいクオリティで提供されているスカイリムをWeb制作に置き換えて語ってみます。

2012 | 02 09 |
2012 | 02 06 |
フレームワークという考え方、そして使い方 三か条
設計の概念としてフレームワークというものがあります。
ざっくばらんに言うと、開発を楽にするツール、といったところでしょうか。
いくらなんでもこれはざっくりしすぎですが。
ソフトウェアの世界では、アプリケーションソフトを開発する際に頻繁に必要とされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのこと。アプリケーションの雛型。開発にフレームワークを利用すると、独自に必要とされる部分だけを開発すれば済むため開発効率の向上が見込める。具体的なソフトウェアだけでなく、汎用的に適用できるプログラムの設計モデルや典型的な処理パターンなどを含めてフレームワークと呼ぶ場合もある。
出典元:IT用語辞典 – フレームワーク
効率的な考え方なので、理解しておくと作業が捗ります。
勿論、知らずにやっておられる方もいるのではないでしょうか。
例えばコーダーの方で、制作に入る際にテンプレートを用意して制作する方。
いわばこのテンプレートもフレームワークと言えます。
フレームワークは開発における土台ですので、テンプレートとも言えるわけです。
ただ、それだとテンプレと何が違うの、という話になるので、もうちょっと突っ込んでみます。

