2011 | 05 18 |
実装力から収益を生み出すアーキテクチャ達
ブログの更新を地道に続けております。
Macbookで書いているのですが、書きやすいですね。
キーボードが扱いやすいのと、フォントが綺麗なので目が疲れません。
気のせいかもしれませんが。
さて、みなさん、アーキテクチャという職種をご存知でしょうか?
細かく言えば、システム・アーキテクチャ、コンピュータ・アーキテクチャなどと呼ばれるのでしょうか。
あまり馴染みのない職種なのも当然で、彼らが一目に触れることは滅多にありません。
エンジニアの最終形態……みたいなイメージを持たれがちですが、実際には違います。
プロジェクトの開発現場でアーキと呼ばれる人間は技術屋というよりもマーケッターのそれに近いかもしれません。
ここでは少しそんなアーキテクチャ達の素性を明かしたいと思います。
システム構築も収益を生み出す一手段に過ぎない
日本のIT業界はITバブルと共に生まれたと言っても過言ではありません。ITバブルの時代には企業や組織が求めるシステムやITインフラを構築していれば儲かりました。
請けるだけで儲かった時代です。
しかし、システムを作っただけで売上が上がるのならそんな簡単な商売はありません。
当然、収益を上げた会社と赤字を出した会社を比べれば後者のが圧倒的に多かったわけです。
となるとITなんて、という風潮が流れるのは当然で、費用に見合った効果が得られないものとして認識されました。
特に中小・零細企業はその傾向が強いでしょう。事実なので致し方ありません。
ただ本来のITとは活用すべきツールの一つであり、システム構築に関しても費用対効果を見て、実施すべきものです。
それを捨て去ったシステム構築のインフラが出来上がってしまったが故に、日本のSI屋やWeb屋は廃れているのです。
今ではマーケッターやコンサルタントらがその穴を埋めるべく、行動をしていますが言葉だけのマーケッターやコンサルタントに大きな力は望むべくもなく、大手も含めた企業団体の信用を得るには少し力不足でしょう。
そこで現れたのがアーキテクチャです。
彼らは元々システムエンジニアとして活動していた人が多く、プログラミング能力もそうですが、システム実装力が非常に高い人間です。
しかし、そこに留まらず彼らは技術も収益を上げる為のモノに過ぎないという考えに至り、クライアントから案件を受注する際にシステム構築をする前に、そのシステムが「必要かどうか」を見極め、不必要であれば構築せず、別の部分に投資すべき、というコンサルタントに近い活動を始めました。
会社ごとの「収益」という部分だけを重要視するため、不必要であればシステムをわざわざ構築してコストを高めるような事はしません。
同時に「必要」だと判断した場合には、その実装力とシステマチックなプロジェクト進行能力を発揮し、収益に貢献をします。
マーケッターやコンサルタントとの大きな違いは、実装力を持っていることと、プロジェクトをマネジメントする能力を有し、会社の基幹部分や業務フローを抑えた上でシステム開発をする点です。
会社の基幹部分を抑え、そこから開発をするという事は会社にとっては大きなリスクです。
アーキテクチャなしでは今後のシステム運用が考えられなくなる場合もあるからです。
そして一番大きな違いが一つ。
アーキテクチャはそれらのプロジェクトを成功させ収益に結びつけて初めて「アーキテクチャ」と呼ばれます。
そうでない場合は「プロジェクトマネージャー」が関の山でしょう。
私の知っているアーキテクチャは二人いますが、彼らを雇う場合には安くても月収150万、高ければ500万以上です。
しかし、彼らがもたらす利益は億単位である場合が多く、それだけの人件費を割いてでも雇う会社は数多です。
ただその関係上、大手企業でも一握りしか使っておらず、目にかかる事は中々ありません。
また彼らは時間的制約がない為に、どこかにとどまる事もあまりありません。
月額契約であり、勤怠は重要視されません。収益を生む事とシステム構築をする実装力を買われてこそのアーキ。そこに絶大な信頼が置かれているわけです。
私の知っているアーキテクチャはとある大手グループの基幹システムを設計・構築しています。
非常に大きな母体で、海外にも会社があり、その全てを作り直すわけですから気の遠くなる作業です。
私が聞いた限りでは10年以上かかるだろう、と見積もりましたが、5年で形にしなければならない、と。
10年経てばそのシステムも時代遅れになるからです。
そういった壮大なプロジェクトを一人のアーキが総合管理をし、開発をし、収益を生み出すまでのフローを作り出すわけです。
その労働能力は半端じゃない事がよくわかります。
私からすれば超人の域ですが、彼がIT業界に入ってまだ5年、6年と聞きます。
誰から見ても超人ではないでしょうか。
一握りの人間しかなれない職種と言われるアーキテクチャ。
しかし、今後の社会で必要とされるのはこうした収益ベースで物事を考え、進められる人材でしょう。
大手も中小零細も人材が不足しています。これは就職難と呼ばれる現実と伴っています。
企業が欲しいのは優秀な人材。就職難に陥る理由はそれだけ優秀な人材が枯渇している現状の顕れです。
日本の未来の為には今こそ、若い人達が立ち上がるときなのかもしれません。