2013 | 06 03 |
私が仕事を行う上で、評価を受ける為に気をつけている5つの事
ふと。
思ったわけです。
わざわざブログの世界でまで取りつくろう必要はないかな、と思うのでぶっちゃけ申しますが、私は「要領が良い」とよく言われます。
もっと直接的にいえば「仕事が出来る」と言われます。
ふと、ね。
なんでだろう、と思って考えてみたわけです。
そしたら、そこらへんに色々と自分の歩んできた人生観的なたいそうなもんがあるんではないかと、思ったんです。
まぁ、結論から言うとなかったんですけど。
でも折角考えたので、ネタとして提供してみようかと。
良かったら突いてやって下さい。
コミュニケーションで仕事をコントロールする
知ってる人は知ってますが、私、とてもおしゃべりです。時折うざい、と言われる程度にはおしゃべりです。家族にはうるさいとデフォルトで言われます。悲しいです。
でもまぁ、おしゃべりな人間っていうのは気を許すとがんがん喋るので、仕事している中でも結構喋れちゃうんですよね。
役得だとは思いますが、コミュニケーションって超大事で、これを上手く出来るだけで仕事のやり方、能率、周りの評価がガラッと違います。
まず仕事のやり方。
コミュニケーションを密に取っていると、自分の苦手とする仕事があったとしても、手伝いをお願いしたり、アドバイスを貰ったりが気軽に出来ます。
常識の範囲内ではありますが、Give and Takeを意識していれば、大抵は許されます。それもまたコミュニケーション。
他人の時間を使うのはプロとして、基本避けたいところですが、プロが最も重視すべき点は依頼された仕事を「どんな手段を用いてでも完了させ、目的を達成する事」だと思うので、時には他人の助けを借りるのも大事です。
もっとビジネスライクに言えば、他人を利用するって大事。
能率に関しては上述したものと同様。
基本的に一人でやるべきものを二人でやれれば早いのは当然です。
アドバイスにしても、生産性を挙げる事にはなります。他人任せはNGですが、他人との協力、お互いの利害を上手く一致させる事が出来ればチームとして機能するので、全体的な生産性も上がるって寸法。
周りの評価については、単純に仕事に対する結果が出やすくなるので、評価は当然あがります。
また全体の生産性を挙げる事にも繋がるので、他の人の仕事を手伝ったりする事が可能となり、それもまた評価につながります。
そして他人の仕事を手伝えるような状況になると、それがまたコミュニケーションになって連鎖的に更に生産性があがります。
ただし、注意点。
コミュニケーションが上手くいけば、こうなるよっていう例で、実際現場で体験している事ではありますが。
それにはある程度前提条件があり、相手と対等に喋れるだけの話術や知識が必要ですし、生産性を上げるため、仕事をこなす為っていう、仕事に対する貪欲さみたいなのが自分自身に必要です。
っていうか、仕事に対する意識が高まれば高まる程、コミュニケーションに対する比重は大きくなると私自身は感じてるんですけどね……。
コミュニケーションが職場で上手くいかない一番の理由って、そもそもの仕事に対するモチベーションの違いなのかもしれないなぁ。
で、モチベーション上げるためにコミュニケーションってなってるから、そもそもの順番が逆なのかもしれない。
仕事しに来てるのに、仕事に対して「モチベーション」ってのを持ち出して言い訳っぽいのも、何か嫌だ。
人間は感情の生き物だから多少は仕方ないかもしれないけど、感情論持ち出して仕事し始めると破綻する。私情と仕事は切り分けよう。
人の仕事を奪う
上述したコミュニケーションの延長線上みたいなものです。とにかく他人の仕事を奪う。手伝ってあげるのではなく、丸々奪う。
相手が申し訳なくなって、職場で居場所なくなるレベルで仕事を奪うのがベター。
これの良いところは二つあると思ってます。
一つは他人の仕事を奪う事で、自分自身の能力の高さと意識の高さを他人にアピール出来る。
人一倍働く人っていうのは、それだけで評価されます。何故か、ね。
私は更にこれを定時間内でやるように心がけています。後で書きますが残業は基本的には無能な人がやる事。強いられる業種は仕方ないですが。
定時間でこなすと良いのは、単純計算で人の二倍働いてるように見えるからです。
人は比較対象があると評価しやすいので、時間軸で不当な評価を受けないよう、なるたけ時間を足さないようにします。
もう一つは他人の仕事奪って所在をなくすと、その人がまた違う人の仕事を奪うから。
相手の意識の高さにもよりますが、仕事奪って所在をなくさせると焦ります。仕事をしに来ているのに仕事をしていないわけですから。
そんな状態を上司や管理者に見られたら、と思うとちょっと怖いです。サボってるように見えますし、他人に仕事を取られているので、傍から見ればサボる為に渡したようにも見えます。
それを良しとする人もいますが、そんな奴は知りません。評価されなくなって、落ちていけば良いと思います。
ただ、もし仕事奪われて焦る人であれば、どんどん他の人の仕事奪うという連鎖が生まれるので生産性が挙がりますし、自分だけじゃなく色々な人の評価が高まります。
あまりこういう人は見かけませんが、他人の仕事を奪おうとするぐらい貪欲なのは、とても良い事だと。
私自身もそれで評価された事は多々あるので、今でも仕事は奪おうとします。奪えなくても、自分で仕事を持ってきます。
少なくとも勤務時間内で仕事がないって事は絶対ないようにしてます。
残業をしない
私は余程の事がない限り、残業をしません。時間でお給料をもらっていないので、そもそも残業するメリットがありません。
これは契約時のタイミングで事前に時給ではなく固定にするようお願いしているからです。
固定の理由が残業を基本しないスタンスなので、むしろ休みが多くて作業時間が少なかった時に給料が減ってしまう為です。
また仕事を好きなタイミングで休めるように、という意図もあります。どれだけ休んでも固定ですから。
さて、残業をしないと何故評価されるのか。
実を言うと残業をしないだけでは評価されません。特に日本では残業をする人ほど偉いという風潮が少なからずあるので、残業した方が評価としては有利です。
ただ、仕事を完ぺきにこなした上での残業をしないっていうのは、能力の高さを表明するので評価に値します。
決められた時間の中で仕事をこなすってのは単純ながら難しい事です。私だって完全には不可能です。
でもそれを出来る限り目指す。リスク分も踏まえた上で見積もりを出し、残業をせずに仕事をこなす。理想形です。
仕事を奪うや残業をしないに関して言えば、仕事が出来るという前提条件があります。
ただ、この仕事が出来るっていうのは何も最初から出来る必要はなく、心がけというレベルです。
最初から残業してもOKだとか自分の仕事だけやればいい、っていうスタンスだと成長は見込めませんし、そもそも評価もされません。
ずっと同じところを停滞し続ける典型なので、やめた方がよろしいかと。
他人のせいにしない。責任の所在を明確にする
責任を自分で持つ事も大切です。特に仕事においては、責任を感じる事が大事です。
責任取れるかどうかはぶっちゃけ別問題で、取れない責任もあるわけですから、それはその時。
ただし、何処に責任があるのかという定義づけをお客さん、もしくは依頼主、上司などとしっかりコンセンサスを取っておく事。
他人のせいにしない、というのは責任をあやふやにしない、という事。
責任の所在が明確であれば、そもそも「誰誰のせい」なんて話にはなりません。誰の責任か明確なわけですから。
責任を取りたくないから、ここらへんを適当にする人は大勢います。
明確にしておく事自体は別に悪いわけではなく、むしろメリットの方が多いです。もめごとを回避する意味でもオススメです。
そして揉め事を回避する為にやっているという気配りが、評価につながる事もあります。
常に聞き耳を立てる
近くにいる人の会話は確実に頭に入れておきましょう。自分に関係なさそうな話であったとしても、作業しながら耳に入れておく事です。
何か突発的な問題が発生した時にアクションを起こしやすくするために、準備をしておく為です。
聞き耳を立てていると周囲の人が何をしているか、何に困っているかなど状況に関する情報が入ってきます。
情報を持っているか持っていないかはビジネスにおいては超重要です。
情報強者は先手を打てるので常に優位に立てます。
それと同様に周囲の情報を常に入手しておく事で、自分に降りかかる火の粉を払えますし、場合によっては先手を打って危機を回避する事も出来ます。
また聞き耳を立てるようにしておくと、情報が早いと言う認識を持たれるので、周りから色々聞かれるようにもなります。
そうすると再び周りの情報が入手しやすくなるので、仕事がやりやすくなります。
そして聞かれるという行為はある種の信頼度を表すものでもある為、それはまさに評価に直結しています。
評価の度合いで言えば低いですが、積み重ねというのは結構大事で、些細なことでも積もると評価軸として大きなウェイトを占める事もあるかもしれません。
どうでしょうか。以上が私が気にかけている事です。
評価されようとしてやっている、というよりは仕事に対して貪欲だからこそ、仕事をする上で有利になると思った行動を取っている感じですね。
実際問題、評価される事に重きを置くと、評価されても大したメリットのない現場や職場環境の場合、実利が少なく、やりがいがありません。
この評価される為に、という話題はどちらかというと仕事の能率を上げるために用いるべきなのだと考えています。
能率を上げる事は評価が大した意味を持たない場所であったとしても、単純に自分自身の負担を軽減出来ます。
仕事に余裕が出来れば当然、心にも余裕が生まれますから、それはプライベートの充実にも繋がります。
ストレスが少なくなればなるほど、空き時間というのは有意義に使えます。精神のリフレッシュに使う時間を少なく済ませるので。
そして仕事の能率上がり、一般的に「仕事のできる人」になれれば、もしかしたら思いもよらぬところからお声掛けがあったり、予想外な評価を受ける事があるかもしれません。
ちょっとムリ
組織に有能と思わている人間を見ると、その組織の程度がわかるね。
開き直って他人の仕事を奪うことを正当化するなよ。悪いが側から見たら「貪欲」なんかではなく「横柄」「図々しい」という印象だね。
そんなことをしてまで「要領が良い」と評価されようとするのをプライドが許すのが理解できないな。仕事を奪われた側が生産性を上げる以前に、君に嫌悪感、苛立ちを覚えるだろう。
俺の近くにも明らかに他人の仕事を奪い自分の手柄にしようとしている者がいるが、そいつが出世するか否かの問題ではなく、その態度、姿勢を見ていると本当に虫酸が走る。
鬱屈した心理状況が伺える。自己実現が「会社で上手く立ち回ること」だとしたら、かなり貧しい心理だ。人より一歩でも前に抜きん出で、気分爽快? 「自己実現」は人それぞれだから、他人がとやかく言うことではないけれど。何でも自分の思い通りに行かないのが世の中だよ。上手く立ち回っているつもりでも、いつか足元すくわれる。自分を俯瞰してみる。本当に上手く言ってる? 結局、自分との対話が必要になってくるよ。そんなに仕事を自分の思い通りにしたいなら、起業して社長になればいいよ。何のために生まれたの?効率よく世の中泳ぎ回っても定年は来るし、他人より良い生活を手に入れてもいつか死ぬから結局何も残らない。自分が本当にやりたいこと、本当に好きなことは何?自分だけ生き残っても面白くないよ。世界はみんなで回してる。一見何の仕事もできない障害者にも重要な役割があるしね。こういう心理の人は、将来まわりの家族にも影響する。一見何の不都合もないように見えても将来しわ寄せがくる。そう考えると世の中上手くできてるし、人間は同じ間違いを繰り返し、いつまでたっても学習しない生き物だとも言える。いろいろ考えさせていただきました。ありがとう。感謝。
雇われている立場で最大限仕事をしやすいようにするにはどうしたら良いかを考えたら私も同じ動きをしていました。評価を気にして動いたわけでもなく良いパフォーマンスを出すために動いていたら結果評価に繋がった。仕事も高いパフォーマンスを出している方からは奪いませんが、その仕事に対して情熱もモチベーションもない方からはさりげなく奪う。今までなんとなくやってきた行動ですが読んで頭の中が整理されました。
人の仕事取るとか最低。人としての評価は下がる一方だろうね。
こういう考え方の人間の職場では、お互いに疑心暗鬼になり、情報は各自が溜め込んで共有されず、組織全体のモチベーションは下がりまくる。
他人を利用するだけのあんたには何も言わないし、関わりを持てばろくなことがない。要は自分勝手。
よかった…みんな同じように思ってるみたいで…
「もう一つは他人の仕事奪って所在をなくすと、その人がまた違う人の仕事を奪うから。」
いや、余計なことしないで自分に与えられた仕事やりなよ。
「そんな状態を上司や管理者に見られたら、と思うとちょっと怖いです。サボってるように見えますし、他人に仕事を取られているので、傍から見ればサボる為に渡したようにも見えます。
それを良しとする人もいますが、そんな奴は知りません。評価されなくなって、落ちていけば良いと思います。」
自分で人の仕事横取りして相手の居場所なくなるまで蹴落としといて何言ってるの?
お前が堕ちろよ屑
こういう奴に限って誰もが嫌がる仕事は押し付けて来たりするんだよな
お前が早く死ぬことを祈っている
そんなのだから会社員が務まらなかったんだね
社会性なさ過ぎ
そういう人が圧迫するから、まわりの人のモチベーションが下がっちゃうんじゃないかな。仕事しようとすると邪魔してくるって思っちゃうもん。ほんとにやる気ない人はマズイけど。
突出してデキル人が必要な場合もあるけど、それぞれ必要な人員として雇われてるから、育てたりも必要かと。同じ部署で辞める人が増えても会社回らなくなってくるしね。
一人で営業とかやってるならいいけど、評価されても人の上に立って指導や管理とかできなそう。
途中までほうほうと読んでたけど人の仕事根こそぎ奪うのドヤ顔で正当化してるの読んで一気に冷めた。
あなたが奪った仕事はあなたにしてもらうために振られた物ではない場合もある。社内で嫌われてるパターンだわ
私これやられて、上司の信頼失い人間不信になっているところ。
仕事を公共のものに戻すために個人的に顧客と距離を縮めるのをよしとせず、コミュニケーションを磨かず職人気質のようなやり方をしてきた結果。もともと技術と規律のスベシャリスト
的な評価だったんだけど今や新入社員以外。
仕事奪いまくる人が評価を得て、顧客との関係も良くなるのは、躊躇がないからかな。人間の浅い「認められたい」「目立ちたい」「ちやほやされたい」「自分が特をしたい」ありのままに動くから努力もする。間に「会社のため」「公共のため」「社長室や上司の実現したい会社に力添えするため」などの理想論を挟まないから。
サラリーマンとして出世するために必要なスキル。ただし、所属している会社が儲かり続けることが前提だが。一部のこの間違った努力の方向が日本企業を停滞させている要因でもある。
人としては最低です。組織で動けないなら単独行動が許される職場に行ったら?自分で企業を立ち上げて1人で仕事をする事をおすすめします。
1人でしている仕事なら構いませんが多数関わる仕事ですとチームワークが乱れ効率が落ちる事もあります。今その様な方で迷惑しておりこのページにたどり着きました…
人の仕事奪うとか、死ねよゴミw
奪われた人の、その後の立ち位置とか、立場とか、
その人の感情はどうでもいいのかよ。
そのくせお前みたいなのは、自分が嫌だなと思う
仕事は放っておいて、他の人にさり気なくやらせるだろ。
いつかお前は、足元を大きくすくわれて、取り返しの付かない、
お前にとって、何か大きな大切なものを失うだろう。
まともな人間なら、人と協力したり、人を助けたりする。
死ね
稀にみるカスだね。
聞き耳をたてるとか。胸くそ悪い。
会社の駒としては優秀でしょうが、人としてはどうでしょうか。
人として優秀な人は、仕事はもちろん他の社員とも上手くやっていますし、
他の人の仕事を奪うなんて事はしません。ハングリー精神にも程があります。
常に聞き耳を立てろと私に言ってくる先輩は、優秀で仕事できます。
そこは尊敬していますが、反面 気持ちが悪いです。
常に盗み聞きしているということでしょう?
他の社員も一歩引いて接してる感じがします。
個人では成長しますが、下を育てる立場になったときには使えない人になりますね。
自分で自分の評価をするのは違うと思います。
他人の仕事を奪うのが良いこと?
思い上がりもいいとこ。
会社は技術や能力の平均化を高くしたがります。自分の技術を他人にアウトプットでき、全体の調和を乱さない人間を求めます。
何故ならば、職場には貴方以外の人間もいるわけですから。
逆に貴方が仕事を奪われるような立場になる可能性だって0ではないですし。
貴方がやっていることは、表面的に社交的でうまくやっているかに見えますが、結果的に自分のことしか考えない自己中極まりない、協調性を著しく欠いた行いですよ。
少なくとも、調和を大事にする日本の社会においてはです。
そこまで人間関係を築くことに長けていてバリバリ仕事できるのであれば、保険会社の営業でもなさったらどうですか?おすすめですよ。なんて言っても個人事業主なんですから。仕事やったらやっただけお給料が貰えます。年齢も関係なく、バイタリティと売り上げさえあれば何歳でも働けます。
仕事を奪うと問題が発生した際、その仕事の責任者が曖昧になります。
他人の仕事を奪わず決められた区分内でパフォーマンスを発揮する
これは社会人としては基本のルールです。
ざっと見た感じ
仕事ができる、上の評価がいい人間が語る理屈にしては非常に稚拙に見えます。
まるで「自分は仕事ができると思い込んでる子供」のような理論です。
ネットとはいえプランナーを語るのであればもう少し成長してからの方がいいと思いますね。
ネットに引きこもって独自の理論を組み上げるのもいいですが
社会に出て社会人経験を積んでからの方がいいのでは?
これ・・釣り?
どこからその自信が来るんだろう。
この人の周りの人かわいそう。。こういうトラブルメーカーはいつか追い出されるんだろうな。
江並さんこんにちは。
始めまして。
White Crowと申します。
このサイトの江並さんのブログほぼ読ませて頂きました。
物事の本質を理解されている方だと感じます。
あまりにも本質を理解されていない人が多すぎる。
と残念に思い、思わずコメントさせて頂きました。
本質を理解されていない人には、多分 伝わらないと思います。
判ってもらえる人に向けて、発信していくしかないかと思います。
いるよ、こういう人。クライアントから影ですぐ調子に乗ると言われたり、首を突っ込みすぎてクライアントを混乱させてた。表面のよさと腹黒さはピカイチだから、騙される人もいるけど、中身はパクリでスッカスカ、本質が分かってないからとんでも発言。注目されることは全部関与して目立てないと気が済まない奴。こんなんが通用する世界がレベル低い。
要するに人の仕事奪うってより人の功績奪ってるだけだろ
その仕事をすることで真っ当な評価得られるはずだった人からいやいやこれ私がやるから!はーいこれあの人じゃなくて私がやったんですよ〜あの人仕事全然しないし本当使えないわ〜私は代わりにやってあげられるぐらい優秀なのにな〜ってやってるんでしょ?頭沸いてますね。
で、何か問題起きたら元々の人に押し付けるんでしょ?仕事を代わる(無理やりぶんどったの間違いですけどね)時に何も言われてませーんしりませーんって。で、仕事の評価だけは自分のもの。
物事の本質を理解してる?そうですか、仕事を奪われた人がイラッとしたり困ったりしてるのは理解できないのにねえ?自分がうるさい上に人から迷惑って思われてるのが理解できないのに物事の本質とやらが理解出来てなんになるんだか。
どうせこのコメントも仕事できないやつが何か言ってる〜とか言うんだろうね。人の心が理解できないもんね。こんな迷惑かけるやつ周りにいたら本当に嫌だわ〜
仕事奪うって社会人として問題ですよ。
自分の業務外のことやってるって上司の采配を無視してるとも捉えられますよ。