2011 06
06
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SEOを知りたいなら、絶対チェックすべき優良19サイト

カテゴリ:SEO, マーケティング タグ : ,

SEOというのは昔から長く続く、伝統的な「技術」であり「マーケティング手法の一つ」ですが、検索エンジンのアルゴリズムによって動向が変わるという特徴があります。
SEOを含めてWeb業界全体はそういった技術の進歩によって、大きく中身が変わってきた、という事です。

では、そうして変遷してきたWebという抽象的なものをどうやって捉えるべきなのか?
はっきり言って、これに関しては情報を集め、そこから本質を見抜く必要性があります。
難しいのはその「情報の確度」で、自己利益のためだけに適当な情報を流す輩はいつだって存在します。
そんな中で信頼出来る情報を確保する事そのものが、一般の方には非常に難しいことでしょう。

Webに慣れ親しんだ人間であれば、おおよそ文章構成や見た目から怪しいかどうかは判断できるかもしれません。
しかし、今正にWebに取り組もうとする新参者には荷が重過ぎる話です。

というわけで、前置きが大変長くなりましたが、SEOというWebの中でもかなり調べるのが困難だと考えられる技術を、本質から理解する為の優良サイト郡をピックアップしました。
本気でマーケティングに取り組もう、SEOというのを知ろうとしているのであれば、全サイトチェックする意気込みでいてください。
美味しいところだけを取ろうというのは、無茶な話で、そんな簡単な「マーケティング」は何処にもありません。

あくまで私が日々チェックしているサイトをピックアップしただけですので、抜けは当然あります。
もし宜しければ、このコンテンツを拡充したいと考えていますので優良サイトがあれば、どんどんコメントなりツイッターなりでレスポンスを頂けると助かります。
marketing seo  SEOを知りたいなら、絶対チェックすべき優良19サイト read off

2011 05
18
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

実装力から収益を生み出すアーキテクチャ達

ブログの更新を地道に続けております。
Macbookで書いているのですが、書きやすいですね。
キーボードが扱いやすいのと、フォントが綺麗なので目が疲れません。
気のせいかもしれませんが。

さて、みなさん、アーキテクチャという職種をご存知でしょうか?
細かく言えば、システム・アーキテクチャ、コンピュータ・アーキテクチャなどと呼ばれるのでしょうか。
あまり馴染みのない職種なのも当然で、彼らが一目に触れることは滅多にありません。

エンジニアの最終形態……みたいなイメージを持たれがちですが、実際には違います。
プロジェクトの開発現場でアーキと呼ばれる人間は技術屋というよりもマーケッターのそれに近いかもしれません。
ここでは少しそんなアーキテクチャ達の素性を明かしたいと思います。

システム構築も収益を生み出す一手段に過ぎない
日本のIT業界はITバブルと共に生まれたと言っても過言ではありません。
ITバブルの時代には企業や組織が求めるシステムやITインフラを構築していれば儲かりました。
請けるだけで儲かった時代です。
しかし、システムを作っただけで売上が上がるのならそんな簡単な商売はありません。

当然、収益を上げた会社と赤字を出した会社を比べれば後者のが圧倒的に多かったわけです。
となるとITなんて、という風潮が流れるのは当然で、費用に見合った効果が得られないものとして認識されました。
特に中小・零細企業はその傾向が強いでしょう。事実なので致し方ありません。

ただ本来のITとは活用すべきツールの一つであり、システム構築に関しても費用対効果を見て、実施すべきものです。
それを捨て去ったシステム構築のインフラが出来上がってしまったが故に、日本のSI屋やWeb屋は廃れているのです。
今ではマーケッターやコンサルタントらがその穴を埋めるべく、行動をしていますが言葉だけのマーケッターやコンサルタントに大きな力は望むべくもなく、大手も含めた企業団体の信用を得るには少し力不足でしょう。

そこで現れたのがアーキテクチャです。
彼らは元々システムエンジニアとして活動していた人が多く、プログラミング能力もそうですが、システム実装力が非常に高い人間です。
しかし、そこに留まらず彼らは技術も収益を上げる為のモノに過ぎないという考えに至り、クライアントから案件を受注する際にシステム構築をする前に、そのシステムが「必要かどうか」を見極め、不必要であれば構築せず、別の部分に投資すべき、というコンサルタントに近い活動を始めました。
会社ごとの「収益」という部分だけを重要視するため、不必要であればシステムをわざわざ構築してコストを高めるような事はしません。
同時に「必要」だと判断した場合には、その実装力とシステマチックなプロジェクト進行能力を発揮し、収益に貢献をします。

マーケッターやコンサルタントとの大きな違いは、実装力を持っていることと、プロジェクトをマネジメントする能力を有し、会社の基幹部分や業務フローを抑えた上でシステム開発をする点です。
会社の基幹部分を抑え、そこから開発をするという事は会社にとっては大きなリスクです。
アーキテクチャなしでは今後のシステム運用が考えられなくなる場合もあるからです。

そして一番大きな違いが一つ。
アーキテクチャはそれらのプロジェクトを成功させ収益に結びつけて初めて「アーキテクチャ」と呼ばれます。
そうでない場合は「プロジェクトマネージャー」が関の山でしょう。
私の知っているアーキテクチャは二人いますが、彼らを雇う場合には安くても月収150万、高ければ500万以上です。
しかし、彼らがもたらす利益は億単位である場合が多く、それだけの人件費を割いてでも雇う会社は数多です。

ただその関係上、大手企業でも一握りしか使っておらず、目にかかる事は中々ありません。
また彼らは時間的制約がない為に、どこかにとどまる事もあまりありません。
月額契約であり、勤怠は重要視されません。収益を生む事とシステム構築をする実装力を買われてこそのアーキ。そこに絶大な信頼が置かれているわけです。


私の知っているアーキテクチャはとある大手グループの基幹システムを設計・構築しています。
非常に大きな母体で、海外にも会社があり、その全てを作り直すわけですから気の遠くなる作業です。
私が聞いた限りでは10年以上かかるだろう、と見積もりましたが、5年で形にしなければならない、と。
10年経てばそのシステムも時代遅れになるからです。
そういった壮大なプロジェクトを一人のアーキが総合管理をし、開発をし、収益を生み出すまでのフローを作り出すわけです。
その労働能力は半端じゃない事がよくわかります。

私からすれば超人の域ですが、彼がIT業界に入ってまだ5年、6年と聞きます。
誰から見ても超人ではないでしょうか。

一握りの人間しかなれない職種と言われるアーキテクチャ。
しかし、今後の社会で必要とされるのはこうした収益ベースで物事を考え、進められる人材でしょう。
大手も中小零細も人材が不足しています。これは就職難と呼ばれる現実と伴っています。
企業が欲しいのは優秀な人材。就職難に陥る理由はそれだけ優秀な人材が枯渇している現状の顕れです。

日本の未来の為には今こそ、若い人達が立ち上がるときなのかもしれません。

2011 05
17
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

見違えるほど、文章が魅力的に見える五つの手法

こんにちは、Peace & Pieceの江並です。
ブログのデザイン変更って結構難しいですね。
モックアップ作る段階から手こずっています。

HPのデザインとはまた違う、ブログのデザイン。
求められる部分が違えば、デザインの質が変わるのも当然ですね。

ただ、ブログやHPでも最も重要なのは訴求する「文章」にあると私は考えます。
意外と疎かにされがちな文章。
それは誰でも書けるのが当たり前で、書く、という事だけ考えれば、注力する必要のないスキルだからです。

しかし、ブログを含めネットにある情報の殆どは文章です。
即ち、人は文章を読んで情報を手に入れているのです。

であれば、文章力を鍛える事はブログ自身の魅力を高め、情報伝達力も高める事になります。
本記事では私が常に気を配っている事をシェア致しますので、改めてご自身の文章を見直してみて下さい。
こちらが絶対に正しいわけではなく、日本語の難しさ、表現の豊富さを学ぶ一つのきっかけとなれば幸いです。

1.調を整える
疎か、というよりは書いているうちにテンションが上がって文章の書き方が変わってしまう事があります。
時としてその技術が求められる状況はありますが、そうでない時は逆効果になります。
です・ます調と言うように、一度決めたスタイルは崩さないのが鉄則です。

「です・ます」から「である・だろう」といった調に変わると違和感が凄まじいので、要注意です。
そしてその違和感はそのまま、ブログへの不信感へも繋がります。
何故なら、人は文章から情報を得る為、ブログの中の人に関する情報も文章から得ます。
その文章が「不誠実」ないし「不確かさ」を含むものであれば疑問を抱くのは当然です。
自ブログ内の情報で疑問を抱かせることはタブーである事は覚えておいて下さい。

ちなみに私は、あまりにも調が整わない、日本語がおかしいブログはチェックしません。
それはその情報を信頼出来ないからで、日本語の不確かさがブログ内の情報すらも不確かにしている可能性があるからです。
更に言えば、情報を伝える文章に気を遣わないような人が、人に何かを伝えようとしているとは考えないからです。
自己利益優先のブログであれば、情報に偏りが出る、という思いもあってチェックしません。二度と。

ブログとは他者に情報を伝えてこそ、利益が発生するもの。
自己を最優先するのなら、まずは文章にこそ気を遣うべきです。

2.「~だと思う」という言葉遣いを避ける
良く目にすると「思います」が、この「思う」という表現、避けた方が良いです。
何故なら「思う」とは、自分自身が感じている「不確か」な事、それも「願望」を相手に伝えている事になるからです。
情報を収集する側からすれば、「思う」という抽象的なものでは困ります。
その時点でその情報への信憑性はがくっと下がります。
抽象的でも構わない、もしくは断定できない、不可能と呼べる情報に対してだけ使う言葉です。

しかし、この「思う」ですが、使っている人は非常に大勢います。
何故なら、自分がその情報を提供した事による責任を回避しようとする意志が働くからです。
「思う」という言葉は魔法の言葉で、ビジネスマンでも多用します。

可能な限り、断定するようにしましょう。
「~だと思います」ではなく「~だと考えます」など、上述した調に合わせて文章を構成します。
日本語は非常に臨機応変に変化し、かつ先入観を持つ単語が多いので、用途に合わせて少し言葉を変えるだけで印象が大きく変化します。
これを使わない手はありませんので、どんどん使いましょう。

3.構成の中で物語を作る
調を合わせ、抽象的な表現を避けられるようになれば、次は文章に高低差を作ります。
最初は落ち着いた平易な文章で始め、伝えたい部分になれば情報を反復させ、訴求力を高めます。
反復とは同じ事を繰り返す事を意味し、単純ではありますが効果は高まります。
反復の際には、可能な限り文章を変えない事が求められ、文章を変えてしまうと反復にはなりません。

「私は、絶対に今月の営業成績を上げる。絶対にだ。」

絶対という表現を反復させ、強調しています。同時に覚悟も強調しますので、気持ちまで見えます。
ちなみに

「私は、絶対に今月の営業成績を上げる」

だと覚悟などの気持ちまでは見えません。
これが強調するのと、しないのとで変わる違いです。

ブログなどの広いテーマで書く場合には、ある程度一貫したストーリーを構築すると書くのも楽になります。
現在、私が用いているのは予め五つの議題ないし情報を提供すると読者に伝えた上で、序章で掴み、メインディッシュで飽きの来ないように強調表現、フォント変更などで文章の中身を少しいじっています。
ご参考までに。

4.情報をぶり返す
伝えたいテーマや内容が明確な場合に有効な手法です。
一度伝えた内容を再度伝えるために、同じ文章を書くのも手ですが、それでは手間もかかり、読者も飽きます。
なので、下記のような単語を組み合わせます。

「上述した」「上記した」「先ほど申し上げた」

これらは一度、提起したテーマが重要であるという事を再認識させると同時に、内容をしっかりと把握していなかった読者はそこから先へ進めなくなる為に、再確認を自分でします。
それによって伝えたい情報がより明確化し、読者もある程度はすんなりと受け入れてくれます。

しかし、内容を理解していなかった読者は「再確認」する手間が増えますので、ストレスになります。
このストレスが諸刃の剣でもありますので、要注意です。
出来る限り、読者に手間を与えないように遠くても一つ手前の章までにし、近めの部分を指すのが最適です。

5.自分の意見を含める
情報を伝えようとすると、自分自身の主観は一切排してしまいがちです。
しかしそれではブログがただの媒介になってしまい、個性はおろかそのブログの良さがわかりません。
勿論そういうブログを目指すのであれば問題ありませんが、情報収集系のブログは非常に多いのでお勧めしません。
多い理由は文章にこだわる必要がなく、引用で事足りる為です。

スピーディに記事が書け、またクオリティも引用元が保障してくれる為、お手軽です。
折角のブログなら、文章力を活かした記事を提供すべきと考えます。

その手法の一つが、自分の意見を含める事です。
引用だけではなく、その引用元の情報をどう思ったか。その引用元のブログへの意見、気持ち。
また自分が何故、その情報を引用したのかどうか。
それらの情報を織り交ぜる事で、読者はそのブログ独特の個性を見出します。

ありきたりなものでもなく、自分の意見をしっかりと明記するブログは意外と少ないものです。
それは「思う」の項でも書いたように、人は責任回避をするものだからです。
自分の意見を明確にする事は、その言葉に対する責任も付きまとう為、人はそれを避けます。

しかし、それを避けてはブログのブランディングなど在り得ない話で、ブログから得られる利益も消え去ります。
またこれは、Twitterなどのソーシャルメディアでも同じ事が言えます。


ブログの魅力とは、少なからず、中の人の「らしさ」が具現化したところにあります。
その「らしさ」をどのようにして表現するかを楽しむのがブログの真髄。
あの手この手を使って、表現し、上手に表現する事を「ブランディング」と言います。

その一手段として、文章があります。
文章力を鍛える事はブログ自身の魅力を高め、情報伝達力をも良くするという事をご理解頂けたでしょうか。
是非、ご自身のブログブランディングに活用して下さい。

またビジネスメールなどに活用する事でより一層幅が広がるでしょう。
最も使う機会が多い、文章だからこそ気を配りたいものですね。

2011 02
28
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

舵取りは自分で。大型客船も沈む時代。

人生は旅と例えられることが多いです。
似ているところは多く、特に「ふらふら」してしまう所などはそっくりです。
もしも人生を旅と例えてしまう癖がある人は、成功したいのであれば辞めておきましょう。

少なくともビジネスマンの思考ではありませんので。
ただ、旅自体が悪いわけではなく、時としてふらりと寄った場所で得たことが途轍もないヒントになる事もしばしば。
問題は在り方であって、どれが正義でどれが悪という話ではありません。

私なら人生は荒波と解きます。
実際、現代社会の荒れっぷりは世界情勢などを見ても凄まじいものです。
平和の中で過ごしてきた日本人には掴みにくい感覚ですが、今眼前に広がるのは地獄の炎だと認識しなくてはなりません。

そんな時代を生き抜く、一つの知恵。
いえ、生き方の一つをここに提示します。
management marketing  舵取りは自分で。大型客船も沈む時代。 read off

2011 02
18
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SEOは知られていない。

大前提です。
SEOの事を知っている人なんて、IT関係者であっても、技術者であっても殆どいません。
元々自分が技術者であっただけに、IT関係者であっただけに、自信を持って言えます。

唯一マシだったと言えるのは、私にITリテラシー、ネットリテラシーというものがそれなりにはあった事。
SEOという単語を聞いて、まずは調べようとした事。
ここに尽きると思うんですね。

当初どう思っていたか、生の体験をお伝えいたします。
marketing consalting seo  SEOは知られていない。 read off

?
© 2024 Peace & Piece. All rights reserved.