2012 | 02 10 |
スカイリムから学ぶWeb制作
スカイリムというゲームをご存知ですか?
私が今大ハマリしている、ちょっと面白すぎてどうしよう、なゲームであります。
スカイリムの情報サイト
ぶっちゃけ公式サイトより、情報提供サイトのがどんなゲームかわかりやすいので、そっちに誘導しました。
さて、このゲーム、本当に良く出来ています。
そして良く出来ているゲームというのは、デザイン(設計)がしっかりしている、という事です。
ゲームであれ、何であれ、設計なくして良いモノは作れません。
そして設計さえ良ければいいのではなく、設計から転じた技術と中身も良くないと駄目です。
そんな全てが素晴らしいクオリティで提供されているスカイリムをWeb制作に置き換えて語ってみます。
2012 | 02 09 |
2012 | 01 19 |
【無料配布】Web制作における書類一式、そしてドキュメントの必要性について毒舌プランナーが語ってみた
小規模・中規模のWeb制作ぐらいしかした事ないしがない身の上の私ですが。
システム系に関しては、大きな案件に携わったことがあります。
その案件というのが、某大学のシラバス管理システムの構築です。
学校相手だと、支払いなどはすっきりしてるんですが作業内容の範囲で色々揉めた苦い記憶があります。
IT業界自体は「サービス業」というのを痛感した案件でもありました。
他にもEC-Cubeなどがメジャーではなかった頃、Zen-CartというECシステムを使った事もあります。
この頃のECシステムの印象はとにかく安っぽい、でした。
機能面でもデザイン面でも、カスタマイズしなければまったくもって使い物になりません。
カスタマイズに関しては今も一緒ですが、提供される機能が多くはなかったので、
殆ど一からプログラムを書くという状況で、中々大変でしたね。
さて、わざわざ身の上話をする為に記事を書いたわけではありません。
上記した内容の意図するところは、これらの案件には大きな共通点がある、という事。
大規模な案件、場合によっては中規模とされる案件では、ある共通点が必ず生まれます。
それは「ドキュメントがある」という事。
その資料がどこまであるかは案件次第、または会社次第ですが、必ず存在します。
何故なら、ドキュメントがなければ仕事にならないからです。
何故仕事にならないかを記事に纏めつつ、今まで私が配布した資料を一括で纏めます。
ダウンロードして頂き、制作手順書・設計書・仕様書・要件定義書など、様々な用途にお使いください。
Web制作設計手順書【PDF】
Web制作設計手順書【Keynote】
Web制作設計手順書【PowerPoint】
Web基本設計書【PDF】
Web基本設計書【KEY】
Web基本設計書【PPT】
Web画面設計書【PDF】
Web画面設計書【KEY】
Web画面設計書【PPT】